東海道 新居〜吉田
     
   新居関所。日本で唯一現存する関所建物。      渡船場跡

     
   船囲い場跡                    再現された高札場

     
   紀伊国屋。紀州藩御用宿の旅籠だった。       新居宿疋田弥五助本陣跡
   再生整備工事され資料館になっている。

     
   飯田武兵衛本陣跡                 疋田八郎兵衛本陣跡

     
   寄馬跡                     一里跡

   
   棒鼻跡。大名行列が宿場に入る際    風炉の井。源頼朝が上洛の  足利義教ゆかりの紅葉寺跡
   ここで先頭(棒先)を整えた。     折この井戸の水を茶の湯に用いたという。

        
   松並木が続く。浜名付近。             藤原為家と阿佛尼の歌碑

     
   立跡場                      明治天皇御野立所跡

     
   この付近も神明社が多い              蔵法寺。将軍家御小休所だった

     
   潮見坂                      遠州灘。白線の道が旧東海道。

   
  明治天皇御聖跡碑と   鷲津停車場への道標    曲尺手。軍事的防御と大名行列が道中
  白須賀出身者の顕彰碑。              かち合わないようにする目的もあった。

      
   白須賀宿大村庄左衛門本陣跡           脇本陣跡

   

   夏目甕麿邸跡・加納諸平生誕地      宿場火防の槙       庚申堂らしい

     
   白須賀の氏神・笠子神社             一里山記念植樹。常夜燈も建てられた。

     
   一里山一里塚跡。なんとなく形を留めている。    二川一里塚跡

     
   妙泉寺。尾芭蕉句碑がある。            二川八幡社

       
   重厚な商家                   「駒屋」改修復元工事中

       
   東問屋場跡                    二川松坂脇本陣跡

     
   旅籠「清明屋」本陣と共に公開されている。     奥座敷。家老等の宿泊所にもなった。

     
   二川馬場本陣。資料館も併設されている。      玄関

           
   主屋(板の間)                   書院棟(上段の間) 

           
   再現された高札場(二川宿資料館)         高札場跡

           
   西問屋場跡                    大岩神明宮

    
   立場茶屋跡              JR二川駅前に移設の道標  「右東海道豊橋一里半」

           
   火打坂。二川を過ぎると吉田(豊橋)を       松の切株
   含め往時の面影は無い。

           
   妙心寺派寿泉寺。新しくて立派。          吉田宿東惣門前の常夜燈

           
   東惣門のレプリカ                 造立稲荷

           
   曲尺手門跡付近                  問屋場跡付近
   吉田宿(豊橋)は戦災とその後の区画整理で往時の面影は全く無い。

           
   本陣跡                      脇本陣跡

    先に舞坂宿に寄りJRで新居宿に向かいここから吉田宿まで歩いた。
    新居から二川までは鉄道と大きく離れた為か往時の面影はやや残っていた。
    二川を過ぎたら何も無くひたすら歩いた。この間20.4q 約6時間30分の道のりだった。